特に特徴がない

SHOHEI-LOG

転職/働き方/副業・複業/独立/その他キャリア・ビジネスにまつわる記事を書いたブログです

【考え方】今の時代も英語の勉強は必要なのか?

ちょっと前に同業他社の知人と飲んでいた時のこと。

 

「しょーちゃんは最近何か勉強とかしてるん?」

 

関西で知り合った彼女は、成績をしっかり出して、東京に呼ばれた。

 

この感じも懐かしい。

 

「今ンところ英語くらいかな。」

 

「話せるようになったん?」

 

「『留学してたけどほとんど日本人としかつるんでなかったやつより、

 よっぽど話せる』という評価はもらったよ。」

 

「なんやそれ。でも英語って勉強する意味あるんかなぁ。

 これから自動翻訳機とかでてくるやろ?

 その勉強時間を別のことに使った方がええんやないかなー。」

 

その場は特に掘り下げなかったが、

同じことは自分も考えていた。

f:id:shohei-yokohama:20180628093126j:image

かつて大学時代にも知人が同じことを言って英語学習の無駄さを説いていた。

 

実際問題英語を今の業務で使用するかと言えば、スピーキングの機会はほぼない。

 

外資企業のJD(ジョブディスクリプション)を作るときくらいだし、最近はグーグル先生が優秀すぎて、コピペすれば9割型完成したものが出力できる。

 

ことリーディングに関しては翻訳力がなくてもある程度のところまですでに来ているわけだ。

それでは、会話中に同時通訳のように相手の言葉を自国語に変換してくれる自動翻訳機というものも、近い将来できるのだろうか?

 

と、いうことでそれもグーグル先生に聞いてみる。

 

実はもう音声対応の自動翻訳機というものは出現しているようだ。

 

https://www.bcnretail.com/news/detail/20180116_47296.html

 

こちらの製品は80か国ご対応でWebにつながっていれば、

Google翻訳と同じレベルでの翻訳をしてくれるとのこと。

 

翻訳の制度が上がっている昨今であれば、

頓珍漢な翻訳になるということもないかもしれない。

 

しかしながら、我々が欲しいのは、

ノータイムで瞬時に変換をしてくれて、

意思疎通をしっかりと図れるということだ。

 

今で言う同時通訳。

 

話す⇒翻訳⇒伝えるという一連の流れはは、

どうしても時間がかかってしまう。

 

ここを瞬時にできれば英語学習は不要と言えるかもしれない。

 

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12427

 

↑ほかにもこんな記事が。音声の通訳は各国のトレンドのようだ。

仮にオリンピックまでにある程度めどが立っていけばさらに5年以内くらいには、

スマホ(5年後もスマホが第一線化はわら家内が)などにも、

標準装備として乗っかっているかもしれない。

 

しかしながら、言葉の壁がなくなってしまったとしたら、

今までは富んでいる国に生まれたからほかの貧しい国より恩恵を受けることができていた人たちも、

グローバル規模の競争では淘汰されることは十分にあり得る。

 

同じ言語を理解して安く働ける労働者がいれば、

資本主義の原理にのっとっていけば当然そちらに仕事が流れていくのは当然だ。

 

そうなると日本人も出稼ぎしないといけない時代が再び来るかもしれない。

 

まとめ

英語を学ぶべきか否かと言う点では今回結論は自分で出せなかった。

 

とりあえずのところ、引き続き勉強はするつもりだ。

 

同時翻訳があったとしても、海外ドラマを字幕なしで見たいという思いはまだあるからね。

 

とりあえず終わる。

 

 

【考え方】生産性はモチベーションからくるのか? 仕事との向き合い方

 


ついこの間四半期(いわゆるクォーター)の営業成績がでた。
全社員の中で3位というまあまあの成績を今回は収めることができた。

 

振り返ってみると、仕事への取り組み方が変わったことが、
成功につながったと思う。

 

仕事における動き方は3年間の仕事を通じて知っていた。
ただ、手間を惜しんでいた部分があったことは認めなければならない。
今回は今まで手間と思っていた業務にしっかりと立ち向かった結果であるともいえる。

 

ここで発見したことは”手間”とは、自分がそのように思っていただけで、
仕事に手を加えたことで労働時間が伸びることもなく、むしろ残業は減った。

量で押し切るのは自分も好きではないしね。

 


しかしながらどうしてここまで取り組み方が変わったのか?


それは”市場価値の向上”に本気で取り組んだからだ。

 

――――――さかのぼること2月。

 

四半期の終わりに差し掛かったある日のこと、自分の過去の実績を振り返ってみた。


過去数年の営業成績をさかのぼってみると、達成しているときもあれば、
大幅に外しているときもあり、全体を通してみれば”中の下”くらいだった。


大学時代の販売のバイト、そして新卒最初の方ではは結果も出ていたのだが、
その後1年ほど難しい時期が続き、
「1位とかを取るのは太い客をまわされている人だけだろう」という風に思っていた。

 

トップを取ることを半ばあきらめていたし、
そういう目標を掲げることに対しても本気になることができなかったのだ。

 

口で言っても心の中では「どうせ無理だろう」という気持ちがぬぐえなかった。

 

しかしながら自分を振り返る作業を通して、
営業の達成数字から自分を客観視すると、
「自分が社長なら採用しない社員やんけ…」
と、強く自覚せざるをしなかった。

 

学生時代の仲間も成果を出していて、

「現在が一番いい状態」というやつが多い中で、

自分は1年目くらいのことしか特筆する実績がない。

 

 

飲みに行ったりするたびに自身の市場価値の低さを感じた。

 

”圧倒的に結果を出せないといけない”

”自分で自分を採用したいと思えなければいけない”

 

次の四半期から仕事への取り組みが変わっていった。

 

f:id:shohei-yokohama:20180619231257p:plain

引用 Gossip Girl最終話より

 


具体的には手間だと思っていた工程を積極的に行うようになったことだ。
メール・電話で済ますのではなく、
こっちから赴いて企業・キャンディデイトから情報を収集するようになった。

 

現場の声を聞く

 

という営業なら当たり前のことをやっていったのである。

 

お客様のニーズを拾って解決策を提示する

 

win-winの関係を作る

 

そんな当たり前にあらためて徹した。

 

それでもって数値のために誰かに損をさせるということだけはしないという、

元々の信念も変えることなく仕事にあたることができた。

 

 

さて、かなりそれたがやっと本題に戻る。

 

生産性はモチベーションからくるのか?

 

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 

上記の本を引用すれば、生産性とは下記の式で表される。

 

 生産性

=かけた時間で生み出した結果

=生産物(売上)/労働時間

 

つまり生産性をあげるということは、

同じ労働時間で今まで以上の成果を上げるか、

売り上げを維持しながら労働時間を減らすということである。

 

さて、モチベーションという概念は割と最近のものだそうで、

それによって仕事が左右されるという考えは新しいものだとか聞いたことがある。

 

上司からは「モチベーションで仕事をするな」とよく言われていた。

 

会社からは給与をもらっているのだから、

それに対して仕事をしていくのは当たり前のことであるという考え方だ。

 

これに対しては非常に納得するし、ある意味当たり前なのだけれど、

20代前半くらいの人はどうしてもモチベーションで仕事が左右されてしまうのではないかと感じる。

 

かつての私がそうであったように、

モチベーションが下がっているorない状態だと、

日々ルーチン化した業務を回すだけになってしまう。

そうなると工夫も生まれないし量をこなして物量で押し切る仕事の仕方になってしまう。

 

そうなると仕事がつまらないとなり、

どんどんモチベーションも下がってくるという悪循環に陥っていく。

 

今回私は市場価値向上という命題を自分で発見し、

強く自分に言い聞かせることで、危機感と使命感を取り戻した。

 

そうすることで仕事の質が上がり、無駄がなくなり、

早期帰宅(生産性)と売り上げアップの両面での生産性アップを成し遂げることができた。

 

早く帰れれば、浮いた時間で別のことに時間が使えるし視野も広がる。

 

同業の人と飲みに行って情報収集したり、

読書に充てることもできる。

 

こうした自分の時間を別でもてることで、

また次の日も頑張ろうという状態でいられるのだ。

 

 

と、いうわけで私個人としては生産性=モチベーションというのは、

ある程度真実ではないかと感じる次第である。

 

文章にしてみると当たり前っぽい感じもするけれどね。

 

 

 

 

プレゼン中聞いてる人を飽きさせない方法

プレゼンのうまい人は60分間が一瞬で終わったかのように、

そして知的好奇心を掻き立てられながら、

自分でも一緒に考えながら話を聞いていられる。

 

しかし、残念ながら世の中の8割くらいのプレゼンは眠くて時計を見ながら今か今かと終わりの時間を眺める退屈なプレゼントなってしまう。

 

一番多いのはパワポでうつされる文章を読むだけというようなプレゼン…。

「それ資料あとでくれよ」で終わってしまうようなプレゼンは面白くないですね。

プレゼンのやり方を学校でやらないからですね。

 

プレゼンのやり方がわからない人のプレゼンを参考にして作られるプレゼン

という最悪の循環です。

 

さて、よいプレゼンはどこが違うのか?

 

答えは簡単で伝えたいことがはっきりしていてるプレゼンということである。

(ちなみにこれは面接でも同じ。自己紹介2分程度でって言ってるのに、5分話している人はプレゼン下手です(笑))

 

お手本はTEDですね。知っている人も多いと思いますが。

f:id:shohei-yokohama:20180418215914p:plain

 

TEDのプレゼンターたちは、1スピーチで1つの結論に向けて無駄なく話しています。

・わかりやすい比喩

・ちょっとしたジョー

・聞いている人に考えさせる問いかけ

・その発想はなかったと思わせる示唆

・テンポよく、しかし、早口ではないスピード感

 

じゃあ日本人ではどうなの?といえばいろいろいるけれど、パワポを全く使わずに人の耳を傾け続けられる好例は、意外なことに政治家のスピーチだと個人的には思う。

 

www.youtube.com

 導入で話者の耳を傾けさせ

⇒みんなが気になっていること(世界情勢)で問題提起

⇒こんな本があります

⇒そしてそこから得た結論を(3つの条件)としてまとめる

⇒その後に続く人の話にも興味を引き付けたまま話を展開していく

 

あなたたちへ語り掛けているという姿勢で、

思慮に飛んだ話を展開している。

 

上で書いた要素をすべて含んでいるお手本のようなプレゼン(スピーチ)。

 

 

こんな感じでパワポなんてなくてもしっかりと話せるくらいのプレゼンがベストですが、パワポを使用するなら下記の本は大変参考になる。

プレゼンテーションZEN 第2版

プレゼンテーションZEN 第2版

 

 

 文字だらけのパワポを作っている人は必読の本です。

 

・プレゼンの枝葉の部分は資料を別途作る!

・一つのスライドに主張は一つ

・スライドの作り方(デザイン面)

 

別にデザインったってPhotoshopやIllustraterが無くてもできるレベルの内容です。

 

是非ともポチってみてください。

 

おわる

AI時代に何の仕事をするべきか?に少しヒントをくれる本

「今後AIが発展して来たら仕事がなくなるのではないか?」

このような思いを持っている方は少なくないと思う。

 

f:id:shohei-yokohama:20180418211238j:plain

 

かくいう私もその一人で就職活動ではAIができなさそうな、

「クリエイティブに関われる」というところから始まって、

電通博報堂を受けていた。

(当初の思惑ではコピーライターになり、10年くらい頑張ったら、

 社内の優秀なデザイナーと事務所を立ち上げるという構想を持っていたが、

 そのような浅はかな考えは1次面接で潰えることとなる。)

 

現職も人と関わるということでは、まだなくならなさそうだが、仕事のマッチングという点では徐々に社内の中でもAI化が進んできている。

他の大手もそうだろう。仕事の紹介は徐々に機械がやり始めているのだ。

 

f:id:shohei-yokohama:20180418211732j:plain

そうなるとAIによる人類の危機を叫ぶ者も出てくる。

歴史の教科書に出てきたラッダイト運動っぽいなと思ったら、

こういう流れをネオラッダイト運動というらしい。

 

当然AIというか、パソコンをオフィスからブンなげるということは難しい。

 

 

さて、そんな不安を持っている私はこの手の未来を予想する系の本を最近読んでいる。

 

今回の本は最近でた話題の本である、

落合氏とホリエモンの本『10年後の仕事図鑑』だ。

 

↓この表紙本屋でも見たことがあるでしょう。

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

落合氏はもう最近飛ぶ鳥を落としまくってる売れっ子作家。

現代の魔法使いと言われてるそうだが由来は知らない…。

最近だと下記の本も流行ってる。下記の書籍に関する考察はまた別途書いていこうと思う。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

ホリエモンはもう説明不要だろう。

 

 他の著作を拝読すると、彼らの主張は、

「既存の会社システムはオワコン。好きなことをして突き詰めればそれに人が集まり仕事になるから好きなことで突き抜けろ」というものと理解している。

 

本書もそんな感じの本かなと、思っていた。

  

読んでみると、

まあそんなかんじだった。

 

しかし、これは彼らの著書を何冊か読んでいるからこそ、そう読み取れる部分があったので、そうでない人が読んだら視点で書いてみる。

  

本の基本的な主張をまとめると以下の通り。

 

これからは遊びが仕事だ!好きなことを極めて仕事してる感なく稼ごうぜ!

 

コモディティ化しないようにブルーオーシャンな能力身につけようぜ!

 

お金とか時代遅れだから信用を作り出して生きていこうぜ!

 

基本骨子は彼らのいつもの主張であるが、本書が特徴的であるのは、

ただの仕事図鑑にとどまらずに、今後の社会の在り方にまで踏み込んでいる点であろう。

 

世界と日本という対比から始まり、”日本人が幸せになるには?”という観点で、

「こうなったらいいよね」という未来予想図は見ていて楽しい。

 

 

学校はもういらない⇒めちゃわかる

 

海外と日本の大学の違いに見る仕事とのかかわり

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)は日本の環境とはマッチしない

 

高齢化社会は機械で乗り切れる!

 

自分のヤリタイコトにフォーカスできる社会になる

 

 

こういう時代ってワクワクするね。

でも、この論説で行くと多くの社会人は結構戸惑うのではないかと思う。

 

「自分が好きなことはなんですか?」

「他の人より語れることはありますか?」

 

この質問に答えられる社会人はそんなに多くないだろう。

と、いうよりこれにこたえられるくらい何かの分野に秀でているということはまれであるともいえる。

 

「趣味はなんですか?」

と質問レベルを落としても、

「趣味がないのが悩み」

なんてかえってくることも社会人になってから増えたように感じる。

 

仕事に熱心に打ち込んできた多くの日本人には、

「ほれ、好きなことしていいぞー」

と言われると戸惑う人が多いと思んだろうな。

 

 

落合氏の

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

にその答えが少し書いてあった。

 

世界で一位を目指すのではなくコミュニティ内でその分野のトップとなればいい

 

何かと何かを掛け合わせて、希少価値を生み出す(1万人の1位を単独分野で目指すのではなく、100人中1位の分野を2つかけ合わせて1万人分の1となる)

 

結局のところ彼らにも今後数年後に世界がどうなっているのかは予測ができないが、

頭のいい人たちの考えをフォローして今後の自分の人生をよりよくしていくことが大事なのではないかと思う。

 

おわる

 

 

 

 

 

人材紹介のやりがい③~才能を埋もれさせるな!~

f:id:shohei-yokohama:20180228230816j:plain

 

シリーズ連載第3弾。

 

今回は逆転転職について書いてみる。

例のごとく詳細はところどころぼかしたりフェイクを入れているが大筋ではあっている。

 

彼女が登録に来たのは数年前の寒い時期だった。

(ダウンを着ていたことは鮮明に覚えている。)

 

彼女はアメリカの大学で医学を勉強していた。

色々あって途中で帰国することになったのだが、

日本に帰ってきた彼女を待ち受けるのは学歴の壁だった。

 

日本では”高卒”扱いになるからだ。

 

私は彼女のクレバーさから、ニーズを探し出すことに決めた。

 

彼女には医療に対する”想い”を感じた。

絶対に彼女に合う会社はある。

 

普通に探したら翻訳の会社がヒットした。

単に英語力だけを見ている求人だ。

 

彼女が海外で過ごした数年は単に英語力に置き換えられるものではない。

 

となると、英語力×医療の会社がベストだろうと思った。

 

 

私が紹介した企業は東証1部のとある医療関連の企業だった。

個々の企業からは唯一「オープンポジション」のみ頂いていた。

 

オープンポジションというのは、要は「いい人がいたら面接しますよ」というポジション。

 

ちなみにこのポジション自体は少し前からいただいていたのだが、面接に行った人はことごとく落とされていた。

 

それもそうだろう。

 

ほとんどは医療業界に心底興味ある人は受けていなかったのだから。

 

だが彼女は違った。

 

この企業なら絶対に輝けると思った。

 

私の熱心なアプローチから、ご応募していただくことになった。

 

企業の方にも、熱い紹介文を書いた。

「絶対に合って損はしません。時間を下さい。」

 

 

そして面接に入った。

 

選考は問題なくとんとんと進んでいった。

 

ただ、彼女はこの企業以外も併願していたのだ。

 

応募していた企業は医療系の翻訳を手掛けている会社。

医療×英語という点でこの企業も悪くはなかった。

 

そんな中で選考は進んでいく。

 

結果的にこの有力候補はお見送りになったのだが、

派遣会社で翻訳の仕事が見つかったとのことだった。

 

しかも、内定の回答期限が区切られていた。

 

 

私の紹介した企業も最終面接は終わっていたが、

結果はまだ来ていなかった。

 

「どうしますか?まだ結果は来ていませんが、

 医療とは別の翻訳のお仕事でもよいのですか?」

 

私は聞いた。

 

「私の考えは決まっています。翻訳のお仕事は断ります。

 この会社で働きたいと思ってます。」

 

彼女の意思は固かった。

 

ほどなくして、彼女には私の企業から内定が出た。

このような形での内定はこの企業としても初だった。

 

こういう時に自分がいたことを、

その意味を感じれる。

 

頂いた報酬はあまり多くはなかったかもしれないですが…(笑)

 

 

 

エピローグ

とある日、この企業に訪問した際、応接室まで案内してくれた方は、

なんと彼女だった。

 

持ち前のクレバーさを活かして、経営企画に携わっているとのことだった。

 

初めは事務職としての入社ということだったのだが…

 

この企業も抜け目ないと思いつつ、

楽しそうな彼女を見るとそんなことはどうでもいいと思うのだった。

 

人材紹介のやりがい②~ひっくり返す~

f:id:shohei-yokohama:20180228230242j:plain


 

シリーズ連載第2弾。

人材紹介をやっていると、同じような求人はあっても、

その決定一つ一つは異なります。

 

それゆえ人材の営業を経験した方というのは多方面で活躍できるのかも知れませんね。

 

そんなわけで思い出に残る縁づくり第2弾です。

 

とある企業からの依頼で、技術営業のオーダーをいただきました。

 

医薬品の試験を受託する大手の企業だったのですが、受託側として医薬品メーカーとやり取りをすることから、医薬品関連で知見を持っている方がターゲットでした。

 

研究をされていた方は、引き続き研究や試験をする職に就きたいという方が多いので、

なかなか募集が集まっていない状況でした。

 

 

ーーー時は同じころ。

求職者へのアドバイザー業務を始めてしばらくたったある日のこと。

面談した方はなんと実家で靴箱を作っている方でした。

(実際は靴箱ではないですがかなり近いです笑)

 

以前は大手の企業で医薬品の試験責任者を経験されていたのですが、実家の手伝いをする必要がなくなったので、企業でまた就業をしたいとご相談に来られました。

しかし、数年のブランクがあり研究職としては書類が通りません。

 

そんなタイミングもあり「この求人なら企業も通してくれるだろう」とおもい、先述の求人を紹介したのでした。

 

「是非とも挑戦したいです」

 

とのことで、さっそく書類選考開始。

 

「ブランクはありますが、試験責任者の経験があるので、まずは会ってみてください」と先方への紹介文面には記載させていただきました。

 

以前に実績があった企業だったのでまずは面接の場を設定していただくことに。

 

1次面接が終わった後、意気揚々と企業の方へ連絡し、感触を確かめます。

 

しかし・・・

 

「経歴は悪くないですが、営業向きの方とは思えませんでしたねー」

 

という反応。

 

しかし、ここで終わっては紹介業の意味がありません。

 

「これだけの経験をお持ちの方がこのポジションに応募していただけることってなかなかないですよ!?もう一度面接して判断していただけませんか!」

 

と、食い下がる。

 

先方もかなり迷ったようですが、結果的に最終面接に進めることとなりました。

 

さて、面接が進んだはいいものの、このままだとたぶん最終面接でお見送りになってしまうでしょう。

 

1次面接のフィードバックを基に、

「次の面接では明るく、営業向きのイメージをお願いします。できる限りでいいです。」

「髪を切ってさわやかにしていきましょう!イメージ戦略も重要です!」

と、徹底的に対策を進めていきます。

 

 

迎えた最終面接。

 

終わりと同時に候補者の方に連絡。

行きたいという思いは変わらない。

 

それならばと、準備していたお礼状の送付を行います。

※お礼状とは…

企業へ面接のお礼をしたためた文章。実際は「内定が出たら絶対行くから、内定お願いします!」という意味がある。

 

 

そして、企業へ連絡。

 

「まだ確定ではないですが、いい方向です。営業適正はわかりませんが、意欲を買いたいと思います。」

 

淡々とした言い方だったが、これは良い方向だと感じました。

 

 

そして数日後、企業から内定通知書が届き、無事にその職場へと決定となりました。

 

文章にしてみるとなんてことないように思えますが、たぶんそのまま先方のフィードバックを聞き流していたら、

たぶんこの方はお見送りになっていたと思います。

 

でも、「絶対にこの人が入った方がいい!」と思い、アクションをとり、

間に入るものとして縁を作り出すことができました。

 

おこがましいかもしれないですが、自分がいたからこそ決まった案件だと思います。

人材業界でよく言われる”介在価値”というやつだですね。

 

早期退職をしたという話も聞こえないので、まだ頑張ってくれていると思います。

 

切れそうな円を結びなおすことも我々の仕事であると思います。

 

人材紹介のやりがい①~ニーズを作り出す~

f:id:shohei-yokohama:20180228230554p:plain

 

しばらくはシリーズものとして、自分の振り返りも含めて、人材紹介のやりがいみたいなところを書いていこうと思います。

 

今回は私がはじめてサポートした方について書いてみようと思います。

 

 

 

私が大阪にいたころ、はじめは営業担当をしていたのですが、

そこで”栄養士の方”を探すという求人が出ました。

 

栄養士の方の多くは学校やら病院やらで献立やら給食を作ったりするという職務に就く方が多いのですが、労働環境があまり良くないので、より良い環境を求めて転職先を探す方が多いです。

 

人材会社の中でも栄養士の人がこういった現場以外に行ける求人ってあんまり多くはないです。

 

私が頂いたのは病院で栄養士をしていた方をバックオフィスで採用したいというオーダーでした。

 

病院給食を提供している企業で業界のことがわかる人=栄養士

という図式のもと、人材を探してほしいというオーダーで、私がスカウトサイトからお声がけした人から、オファーメールに返信があり、面談となりました。

 

 

結論から言うと、その企業は書類出してお見送りに・・・

 

採用方針の変更というやつです。

 

この仕事をしているとよくあることなのですが、ターゲットによっては、その方にご紹介できる求人が、その求人以外になかったりする場合もあり、そういう時はホント憤慨ものです。

 

さて、たまたまその日はその方と面談をしたばかりで、私の企業以外に紹介できる求人を探していたのですが、やはりなかなかヒットしません。

 

どうしたもんかと考えあぐねていたら、営業担当が各テーブルを回ってきて、

「今日お酒のメーカーに営業にいくんですけれど、新しく商品開発をできる人捜してるみたいで、誰か提案できそうな人いませんか?」

 

と言って回ってきたのですね。

 

すかさず、「病院で給食作ってた人いるので、是非とも提案してください!」

 

と言って、個人情報の部分を黒塗りにしたレジュメを持って行ってもらいました。

 

彼が営業から帰ってくると、

「先方があってみたいいうてた!応募意思とってもらえる?」

とのこと。

 

いきさつを私の登録者にお話しして、

「ご応募してみませんか?」

と、ご案内したところ、

「挑戦してみたいです!」

とのこと。

 

私の企業と一緒にその企業も応募することとなりました。

 

 

その後私の企業は書類でお見送りになってしまったのですが、

そのお酒の会社は面接に進んでいき、晴れて1/1で決定となりました。

 

あの時間にデスクにいて、その営業担当の言葉に耳を傾け、

提案をしてみた。

 

だからこそ生まれた”縁”だったと思います。

 

求人票にはいわゆる必須要件てやつが書いてありますよね?

こんな人は応募可能ですというスクリーニングなのですが、

時にそれを突破していろいろな方をご紹介することも我々の仕事です。

 

あまりにあっという間の出来事でしたが、私としては本当にいいご縁を作り出せたと思います。

 

もちろん面接を突破できたのは本人の力ですが・・・。

 

その後入社してから少し経った後、彼女が研修先の酒造からお酒を持ってきてくれました。

 

こういうことも紹介業をやっててよかったなと感じる瞬間ですね。

 

 

エピローグ

それから数年経ったある日、突然彼女から連絡がありました。

「お久しぶりです。実は私の知り合いが転職を考えていて、是非ともさぽーとしていただけませんか?」

 

縁はひろがっていきます。

 

でもそれは、その時々にベストな行動をしていたからだと思います。

 

あの時はまだまだ未熟でしたが、

当時の気持ちは忘れずに仕事をしていきたいものです。

 

それでは。