特に特徴がない

SHOHEI-LOG

転職/働き方/副業・複業/独立/その他キャリア・ビジネスにまつわる記事を書いたブログです

AI時代に何の仕事をするべきか?に少しヒントをくれる本

「今後AIが発展して来たら仕事がなくなるのではないか?」

このような思いを持っている方は少なくないと思う。

 

f:id:shohei-yokohama:20180418211238j:plain

 

かくいう私もその一人で就職活動ではAIができなさそうな、

「クリエイティブに関われる」というところから始まって、

電通博報堂を受けていた。

(当初の思惑ではコピーライターになり、10年くらい頑張ったら、

 社内の優秀なデザイナーと事務所を立ち上げるという構想を持っていたが、

 そのような浅はかな考えは1次面接で潰えることとなる。)

 

現職も人と関わるということでは、まだなくならなさそうだが、仕事のマッチングという点では徐々に社内の中でもAI化が進んできている。

他の大手もそうだろう。仕事の紹介は徐々に機械がやり始めているのだ。

 

f:id:shohei-yokohama:20180418211732j:plain

そうなるとAIによる人類の危機を叫ぶ者も出てくる。

歴史の教科書に出てきたラッダイト運動っぽいなと思ったら、

こういう流れをネオラッダイト運動というらしい。

 

当然AIというか、パソコンをオフィスからブンなげるということは難しい。

 

 

さて、そんな不安を持っている私はこの手の未来を予想する系の本を最近読んでいる。

 

今回の本は最近でた話題の本である、

落合氏とホリエモンの本『10年後の仕事図鑑』だ。

 

↓この表紙本屋でも見たことがあるでしょう。

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

落合氏はもう最近飛ぶ鳥を落としまくってる売れっ子作家。

現代の魔法使いと言われてるそうだが由来は知らない…。

最近だと下記の本も流行ってる。下記の書籍に関する考察はまた別途書いていこうと思う。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

ホリエモンはもう説明不要だろう。

 

 他の著作を拝読すると、彼らの主張は、

「既存の会社システムはオワコン。好きなことをして突き詰めればそれに人が集まり仕事になるから好きなことで突き抜けろ」というものと理解している。

 

本書もそんな感じの本かなと、思っていた。

  

読んでみると、

まあそんなかんじだった。

 

しかし、これは彼らの著書を何冊か読んでいるからこそ、そう読み取れる部分があったので、そうでない人が読んだら視点で書いてみる。

  

本の基本的な主張をまとめると以下の通り。

 

これからは遊びが仕事だ!好きなことを極めて仕事してる感なく稼ごうぜ!

 

コモディティ化しないようにブルーオーシャンな能力身につけようぜ!

 

お金とか時代遅れだから信用を作り出して生きていこうぜ!

 

基本骨子は彼らのいつもの主張であるが、本書が特徴的であるのは、

ただの仕事図鑑にとどまらずに、今後の社会の在り方にまで踏み込んでいる点であろう。

 

世界と日本という対比から始まり、”日本人が幸せになるには?”という観点で、

「こうなったらいいよね」という未来予想図は見ていて楽しい。

 

 

学校はもういらない⇒めちゃわかる

 

海外と日本の大学の違いに見る仕事とのかかわり

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)は日本の環境とはマッチしない

 

高齢化社会は機械で乗り切れる!

 

自分のヤリタイコトにフォーカスできる社会になる

 

 

こういう時代ってワクワクするね。

でも、この論説で行くと多くの社会人は結構戸惑うのではないかと思う。

 

「自分が好きなことはなんですか?」

「他の人より語れることはありますか?」

 

この質問に答えられる社会人はそんなに多くないだろう。

と、いうよりこれにこたえられるくらい何かの分野に秀でているということはまれであるともいえる。

 

「趣味はなんですか?」

と質問レベルを落としても、

「趣味がないのが悩み」

なんてかえってくることも社会人になってから増えたように感じる。

 

仕事に熱心に打ち込んできた多くの日本人には、

「ほれ、好きなことしていいぞー」

と言われると戸惑う人が多いと思んだろうな。

 

 

落合氏の

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

にその答えが少し書いてあった。

 

世界で一位を目指すのではなくコミュニティ内でその分野のトップとなればいい

 

何かと何かを掛け合わせて、希少価値を生み出す(1万人の1位を単独分野で目指すのではなく、100人中1位の分野を2つかけ合わせて1万人分の1となる)

 

結局のところ彼らにも今後数年後に世界がどうなっているのかは予測ができないが、

頭のいい人たちの考えをフォローして今後の自分の人生をよりよくしていくことが大事なのではないかと思う。

 

おわる